セミナー案内 Seminar

「アナログからデジタル時代の変化に伴う研究のあり方」

日時

2025年12月10日(水)

講師

中山明峰先生(めいほう睡眠めまいクリニック)

「がん免疫療法の開発状況と今後の展望」

日時

2025年9月26日(金)

講師

北野滋久先生(公益財団法人がん研究会有明病院)

「制御性T細胞の本質に迫る:転写因子
Rethinking Foxp3: A master regulator of regulatory T cell identity and function」
「MHCクラスII分子によるCD8T細胞制御機構
Control of CD8 T cell responses mediated by MHC class II molecules」

日時

2025年9月8日(月)

講師

堀 昌平先生(東京大学薬学系研究科)
瀬戸口 留可先生(東京大学薬学系研究科)

「Superintelligenceの登場〜医療現場でのAIとの共存、”日本の医療”が生き残るために~」

日時

2025年9月4日(木)

講師

志藤 光介先生(株式会社Athnomedical CEO、東北大学学術研究員、大阪大学招聘教員、愛媛大学客員研究員、青葉通り一番町形成外科皮ふ科クリニック)

自己免疫寛容の破綻による炎症性皮膚疾患の解明と個別化医療への応用

日時

2025年7月24日(木)19:00〜20:00

講師

木下 真直先生(山梨大学皮膚科 学部内講師)

Cracking the Tubulin Code of Langerhans Cell and Dendritic Cell Function
Host Genetic Control of Innate Lymphocyte Collaborative Cross
Fine-Tuning B Cell Receptor Signalling: A Novel Player, Setd3
Brain-Resident Macrophages: Their Contributions to Brain Development
Human Inborn Errors of Immunity Model Mice

日時

2025年6月5日(木)15:00〜16:00 16:30〜19:00

講師

Björn E. Clausen教授(University Medical Center of the Johannes Gutenberg-University Mainz, Germany)
Christian Vosshenrich教授(Institut Pasteur, France)
I-hsin Su教授(Nanyang Technological University, Singapore)
Kaoru Saijo教授(University of California, Berkeley, USA)
Tsuneyasu Kaisho教授(Wakayama Medical University, Japan)

Pathophysiology and immunopathology in arsenical cancers and other health hazards
The application of artificial intelligence platform for medical knowledge and medical service for acute pruritus in Kaohsiung

日時

2025年6月2日(月)17:45〜19:00

講師

Chih-Hung Lee教授(Department of Dermatology, Kaohsiung Chang Gung Memorial hospital, Kaohsiung, Taiwan)
Kathy Chien-Hui Hong教授(Department of Dermatology, Kaohsiung Veterans General Hospital &Professor, Department of Dermatology, School of Medicine, College of Medicine, National Yang Ming Chiao Tung University, Taiwan)

HPVによる皮膚腫瘍

日時

2025年4月25日(金)18:30〜19:30

講師

清水 晶先生(金沢医科大学皮膚科 教授)

産学連携による化粧品研究とその応用-TRPチャネルと汗腺の研究について-

日時

2025年3月27日(木)18:00〜19:00

講師

藤井 郁尚先生(大阪大学大学院薬学研究科先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座 招へい教授)

International Joint Research Seminar

日時

2025年3月21日(金)16:30〜18:00

講師

Makoto Tsuiji, Ph.D. Guido Ferlazzo, M.D. Hidehiro Fukuyama, Ph.D. Mikael Karlsson, Ph.D.

Field-Induced Tubular Assembly in Thermo-responsive Microgels

日時

2025年3月17日(月)14:00〜15:00

講師

Professor Brijitta Joseph Boniface

Boniface博士はインドのサティヤバマ科学技術大学教授で、 現在マリー・キュリー フェローとしてドイツのユーリッヒ中性子研究センターでマイクロゲルや微粒子の凝集を研究されています。中性子散乱のほか、光散乱やX線散乱により、凝集体の構造解析を行っています。当日は、光を用いた構造解析と最近の研究について講演いただきます。

がん細胞を酵素活性で光らせる?
~診断から新たな治療へ~

日時

2025年3月13日(木)18:00〜19:00

講師

藤田 恭平

がん細胞の特異的酵素活性を標的とした蛍光プローブによるがんの術中迅速蛍光診断技術について述べる。また、酵素活性の診断とそれを標的としたプロドラッグによる治療を連携して行う新たながん医療の構想についても解説する。

Antigen-specific immune suppression by regulatory T cells

日時

2025年2月17日(月)18:30〜19:30

講師

三上 統久

三上先生は、制御性T細胞を発見した坂口志文先生の研究室で、抗原特異的制御性T細胞の先端研究をされています(Nat Rev Nephrol 2023, PNAS 2020, Curr Opin Immunol 2020, Sci Immunol 2019など)。学生さん、若手研究者の皆様のご参加をお待ちしています。

Single cell analysis of human immune responses to infection and vaccination.

日時

2025年1月17日(金)18:00〜19:00

講師

James Badger Wing

James Wing教授は制御性T細胞(Treg)を発見した坂口志文先生の研究室でポスドク, Assistant Professor,Associate Professorを経て,2019年よりPIとしてTregとTfollicular regulatory cells (Tfr)およびB-cellsの先端研究を推進中です(Immunity 2014;PNAS 2017; PNAS 2023; NatCommun 2024; Nat Commun 2025など)。

光応用医療の産業化

日時

2025年1月15日(水)15:30〜16:30

講師

瀧口 義浩

演者はこれまで、浜松ホトニクス社および2007年に起業した㈱TAKシステムイニシアティブ社で、50年に渡り光に関連する技術開発に携わっています。また最近は生命を守る医療への応用を目ざした機器開発に挑戦しています。本講演では、光技術の医療分野への応用について、最近の共同研究の成果も含めて紹介いただきます。光材料の作製に関するJAXA宇宙実験にいてもお話しいただきます。

ページトップへ戻る